職業訓練指導員講習のご案内
- この講習は、職業訓練指導員として必要な指導・訓練方法等の能力を短期間に習得していただくために、職業能力開発促進法に基づいて「厚生労働大臣の指定する講習実施要領」により実施するものです。
講習を修了されますと、申請手続きを経て山梨県知事から職業訓練指導員免許が交付されます。 また、職業訓練指導員免許証を取得すると、当該職種の1級・2級・単一等級の技能検定を受検する際に、学科試験免除の特典があります。
1.講習の日程
平成30年6月27日(水)28日(木)29日(金)7月2日(月)3日(火)4日(水)
午前8時30分~午後5時(6時)予定
2.講習の科目及び時間等
講習科目 | 時間数 | 内容の説明 |
---|---|---|
職業訓練原理 | 4 | 職業訓練の沿革、意義、目的、職業訓練の担当者等 |
教科指導法 | 16 | 訓練実施計画、指導の準備、指導の進め方、教材の活用、訓練評価等 |
労働安全衛生 | 3 | 安全衛生の意義、災害原因と防止対策、安全衛生管理体制とその業務、安全の確保、労働と健康、衛生管理等 |
訓練生の心理 | 7 | 訓練生把握の意義、訓練生の選抜、訓練生の特質の理解、技能の習得等 |
生活指導 | 6 | 生活指導の意義、生活指導の分野、生活指導の方法等 |
職業訓練関係法規 | 4 | 職業能力開発促進法、職業安定法、労働基準関係法等 |
事例研究 | 6 | 作業分解、指導案作成、訓練実施計画、指導記録等の事例研究等 |
確認テスト | 2 | 講習内容の確認 |
計 | 48 |
3.受講資格及び提出書類
職業訓練指導員講習を受講できるのは、次の受講資格に該当している方で且つ必要な実務経験年数のある方です。
受 講 資 格 | ![]() |
必要書類 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
1級又は単一等級技能検定合格者 | 0 | - | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ |
高等学校卒業者 [免許職種に関する学科修了者]※ |
7 | ○ | ○ | - | - | ○ | ○ | ○ |
短大・高等専門学校卒業者 [免許職種に関する学科修了者]※ |
4 | ○ | ○ | - | - | ○ | ○ | ○ |
大学卒業者 [免許職種に関する学科修了者]※ |
2 | ○ | ○ | - | - | ○ | ○ | ○ |
外国の大学卒業者 [免許職種に関する学科修了者]※ |
2 | ○ | ○ | - | - | ○ | ○ | ○ |
専門課程の高度職業訓練修了者 (技能照査合格者) |
3 | ○ | - | ○ | - | ○ | ○ | ○ |
専門課程の高度職業訓練修了者 (上記を除く) |
4 | ○ | ○ | - | - | ○ | ○ | ○ |
普通課程の普通職業訓練修了者 (技能照査合格者) |
6 | ○ | - | ○ | - | ○ | ○ | ○ |
普通課程の普通職業訓練修了者 (規則別表第2) |
7 | ○ | ○ | - | - | ○ | ○ | ○ |
短期課程の普通職業訓練修了者 (規則別表第4で700時間以上の訓練) |
10 | ○ | - | - | - | ○ | ○ | ○ |
専修訓練課程の普通職業訓練修了者 | 10 | ○ | - | - | - | ○ | ○ | ○ |
特別高等訓練課程の養成訓練修了者 (技能照査合格者) |
3 | ○ | - | ○ | - | ○ | ○ | ○ |
特別高等訓練課程の養成訓練修了者 (上記を除く) |
4 | ○ | ○ | - | - | ○ | ○ | ○ |
高等訓練課程の養成訓練修了者 (技能照査合格者) |
6 | ○ | - | ○ | - | ○ | ○ | ○ |
備考
- 技能検定職種と免許との関連は、職業能力開発促進法に規定されています。
- 実務経験年数は、訓練及び研究業務後の通算年数です。
- 身分証明書(本籍地の市町村役場発行のものです。)
- 履歴書・受講申請書のダウンロードはこちら
- 申請書・履歴書は1部、それ以外の書類は2部必要です。
- (写)とあるもの以外はコピー不可です。必ず2部ご用意ください。
- ※はシラバスの提出も必要です。2部ご用意ください。
4.受講できない方
- 成年被後見人又は被保佐人
- 禁錮以上の刑に処せられた方
- 職業訓練指導員免許の取消しを受け、取消しの日から2年を経過しない方
5.定員
- 30人
- ただし、最低実施人数(10人)に達しない場合は中止することがあります。
6.受付期間
平成30年5月21日(月) ~ 平成30年6月1日(金)
提出書類をそろえ、受講費用とともに申し込んでください。(受付時間:平日9:00~17:00)
7.費用
- 受 講 料 11,880円 (協会会員 10,800円)
- テキスト料 3,850円
※申込後に本人の都合で受講できなくなった場合、受講料はお返しできません。
※受講資格の確認のため、現金で費用をお納めください。
7.その他
- 学歴・訓練歴・職歴等は受講資格の判定資料となるので、事実と相違することのないよう正確に記入してください。
提出書類に 不備のある場合は受け付けません。また、記入事項に不正があった場合は免許が取り消されることがあります。 - 講習最終時に確認テストを実施し、合格者には修了証書を交付します。
- 講習期間中、遅刻・早退・欠席した方は確認テストを受けられません。
- 講習を修了した方は職業訓練指導員免許の申請ができます。申請される方は、申請手数料2,300円(1職種につき)が必要になります。詳細は講習期間中に説明します。
職業訓練指導員免許職種一覧
園 芸 科 | 時 計 科 | 製 本 科 | 表 具 科 | 広告美術科 |
造 園 科 | 光学ガラス科 | プラスチック製品科 | 左官・タイル科 | デザイン科 |
森林環境保全科 | 光学機器科 | レザー加工科 | 築炉科 | 義肢装具科 |
鉄 鋼 科 | 計測機器科 | ガラス科 | ブロック建築科 | 電気通信科 |
鋳 造 科 | 理化学機器科 | ほうろう製品科 | 熱絶縁科 | 電話交換科 |
鍛 造 科 | 製材機械科 | 陶磁器科 | 冷凍空調機器科 | 事 務 科 |
熱処理科 | 内燃機関科 | 石 材 科 | 配 管 科 | 貿易事務科 |
塑性加工科 | 建設機械科 | 麺 科 | 住宅設備機器科 | 流通ビジネス科 |
溶 接 科 | 農業機械科 | パン・菓子科 | さく井科 | 写 真 科 |
構造物鉄工科 | 縫製機械科 | 食 肉 科 | 土 木 科 | 介護サービス科 |
金属表面処理科 | 織 布 科 | 水産物加工科 | 測 量 科 | 理 容 科 |
機 械 科 | 織機調整科 | 発 酵 科 | 建築物設備管理科 | 美 容 科 |
電 子 科 | 染 色 科 | 建 築 科 | ボイラー科 | ホテル・旅館・レストラン科 |
電 気 科 | ニット科 | 枠組壁建築科 | クレーン科 | 観光ビジネス科 |
コンピュータ制御科 | 洋 裁 科 | と び 科 | 建設機械運転科 | 日本料理科 |
発変電科 | 洋 服 科 | 建 設 科 | 港湾荷役科 | 中国料理科 |
送配電科 | 縫 製 科 | プレハブ建築科 | 化学分析科 | 西洋料理科 |
電気工事科 | 和 裁 科 | 屋 根 科 | 公害検査科 | 臨床検査科 |
自動車製造科 | 寝 具 科 | スレート科 | 竹工芸科 | フラワー装飾科 |
自動車整備科 | 帆布製品科 | 建築板金科 | 木材工芸科 | メカトロニクス科 |
自動車車体整備科 | 木 型 科 | 防 水 科 | 漆 器 科 | 情報処理科 |
航空機製造科 | 木 工 科 | サッシ・ガラス施工科 | 貴金属・宝石科 | フォークリフト科 |
航空機整備科 | 工業包装科 | 畳 科 | 印章彫刻科 | 建築物衛生管理科 |
鉄道車両科 | 紙 器 科 | インテリア科 | 塗 装 科 | 福祉工学科 |
造 船 科 | 製版・印刷科 | 床仕上げ科 |
講習会場及び申込・問い合わせ先
山梨県職業能力開発協会(山梨県立中小企業人材開発センター)総務企画課
〒400-0055 甲府市大津町2130-2 Tel055-243-4916